突発性難聴

突発性難聴とは、文字どおり突発的に発症する難聴です。「ある日、急に耳が聞こえなくなった」というように突然症状があらわれるのが特徴です。最近では、ニュースなどで頻繁に耳にするのでご存知の方も多いでしょう。

突発性難聴とは

突発性難聴は「感音性難聴」の一つです。感音性難聴の多くは医学的な治療による聴力の回復は困難といわれていますが、突発性難聴の場合は早期に適切な治療を行うと、聴力の回復が期待できます。
働き盛りの40~60代の人に多くみられますが、幅広い年代で起こりえます。

症状

突発性難聴は前触れなく現れます。低下する周波数領域も、程度も個人差があります。 めまいや耳鳴りといった症状がみられることもあります。めまいは難聴と同時に、また、耳鳴りは難聴と同時に起こる場合も、難聴の後遺症として残ることもあります。
突発性難聴は、いったん回復すれば繰り返さないことがほとんどです。しかし、治療が遅れると聴力の回復が難しくなるため、症状に気づいた段階で、できるだけ速やかに耳鼻科を受診することが大切です。

原因

突発性難聴の原因については、不明とされています。ウィルスの感染が原因だとする説や、血流が妨げられ内耳に充分血液が行き渡らないことによる機能不全を原因とする説などがあります。突発性難聴を誘発する原因として考えられているものとして、以下のものがあります。

  • ストレス
  • 過労
  • 睡眠不足
  • 生活習慣病(糖尿病・心臓病など)による血流障害
  • 内耳部分のウィルス感染

 

生活習慣病は、その病気自体が難聴を引き起こすわけではなく、病気から発生する血流障害が原因になると考えられています。血流障害が起こると、内耳がダメージを受け、突発性難聴になる可能性が高まるということです。

診断と検査

突発性難聴には、似た症状の疾患があります。そのため、ほかの疾患の可能性がないか調べるために問診や検査を行います。突発性難聴の診断で行われる検査には以下のようなものがありますが、行う検査は症状などに応じて医師の判断によります。

  • 純音聴力監査
  • 平行機能検査
  • エックス線検査(CT検査含む)
  • MRI検査

突発性難聴との区別が必要な疾患について説明します。

  • メニエール病
    メニエール病と突発性難聴との大きな違いは、症状の反復です。難聴・めまいといった症状が1度しか起こらない突発性難聴と違って、メニエール病は同じようなめまいと難聴の症状を繰り返します。初回の発作の場合には突発性難聴との区別が難しく、最初は突発性難聴と診断されても、後にメニエール病と診断が変わるケースも多くあります。
  • 外リンパ瘻
    外リンパ瘻は、スキューバダイビングやスポーツ、くしゃみ、力み、飛行機搭乗などによって、内耳の壁に穴があき、リンパ液が漏れ出ることで起こる疾患です。突然、「ポン」と音がしたりして、難聴が起こる瞬間がわかる場合もあります。この病気の場合には、開いた穴を塞ぐ緊急手術が必要です。手術が遅くなると難聴が治らなくなります。
  • ムンプス(おたふくかぜ)
    「おたふくかぜ」とも呼ばれるムンプスは、ムンプスウイルスが内耳の細胞を壊し、難聴が発生します。これをムンプス難聴と言います。難聴は片耳のことがほとんどですが、まれに両耳が聞こえなくなることがあります。小さいころに難聴が生じると、成長するまで気づいていないこともあります。
  • 聴神経腫瘍
    「聴神経」にできる脳腫瘍の一種です。その多くは良性で、時間をかけて徐々に大きくなります。最初に突発性難聴と診断され、後日の脳MRIで腫瘍が見つかる場合もあります。
  • 急性低音障害型感音難聴
    急性あるいは突発的に耳閉塞感、耳鳴り、難聴などが生じ、めまいは通常ありません。聴力検査では、低音域の周波数のみが障害される感音難聴を示します。突発性難聴との違いは、約半数に難聴の変動や再発がみられることです。また、両耳に生じることもあります。6%くらいの方は難聴とともにめまいを繰り返すようになりメニエール病に移行することがあります。ごく稀に、長期経過中に難聴が進行していくことがあります。治療としては、代謝賦活剤やビタミン製剤、利尿剤、ステロイド剤などを用います。自然経過にて難聴が良くなる方もいます。片耳だけの場合と、両耳とも悪くなる場合もあります。ストレス、睡眠不足などが誘因で難聴が起こることが多く、難聴の発作を反復するのが特徴です。メニエール病との区別が難しいことがあります。
  • 急性音響性難聴(音響外傷)
    音による内耳の神経細胞の障害です。大音響であれば一度で、比較的小さめの音でも長時間聞いていると発症することがあります。コンサートで大きな音を聞いた時や、スマホで音楽を長時間聴いていた時にも起こります。 突発性難聴と同じく、治療が遅れれば聴力の回復が難しくなるため、翌日も症状が残っている場合は耳鼻科を受診する必要があります。
  • 心因性難聴
    本当に聞こえなくなるのではなく、聴力検査をするとあたかも難聴があるかのように見えるため「偽の難聴」とも言われます。精神的なものが原因で出てくることが多く、昔は心因性難聴と呼ばれていましたが、別の原因のこともあるため、最近は機能性難聴と呼ばれるようになりました。

治療方法

突発性難聴は、早期の治療と安静がとても重要です。重度の場合は入院して治療するのが望ましいとされます。一般的には発症してから1週間以内に治療されれば、治癒の確率は高いとされていますが、それ以降は徐々に確率が落ち、2週間を過ぎると治癒の確率は大幅に下がるといわれています。発症から1カ月以上経過してしまうと、聴力が低下した状態が固定されてしまうため、回復が難しくなってしまいます。突発性難聴の治療は、内服薬あるいは点滴により行なわれます。薬は主にステロイド剤を用います。他にも血液の循環をよくする薬や、高圧酸素療法などが用いられることもあります。

突発性難聴の現状

日本国内の突発性難聴の患者数は年間約7万5000人といわれています。そのうち元通りに回復するのは、わずか3分の1というデータもあります。片耳の聴力を失ってしまう人も少なくありません。一般的には40~60代に多く見られ、男女差はないようです。最近では、ミュージシャンや歌手が突発性難聴に悩んでいるというニュースも多く見受けられるように、現代人にとって無視できない危険な難聴だということができます。

突発性難聴~難病情報センターより~

  • 突発性難聴とは
    1993年に厚生省研究班を中心に行った調査では、突発性難聴の全国受療者数は推定、年間24,000人で、人ロ100万人に対して192.4人でした。2001年の調査では、全国受療者数は推定、年間35,000人で、人ロ100万人に対して275.0人と増加しました。
  • 突発性難聴の患者さんはどのくらいいるのですか
    1993年に厚生省研究班を中心に行った調査では、突発性難聴の全国受療者数は推定、年間24,000人で、人ロ100万人に対して192.4人でした。2001年の調査では、全国受療者数は推定、年間35,000人で、人ロ100万人に対して275.0人と増加しました。

 

  • この病気はどのような人に多いのですか
    一般には50~60歳代に多く、男女差はありません。飲酒喫煙歴はあまり関係しないようです。食生活は、あまり関係 ないようですが、突発性難聴の患者さんに野菜の摂取が少ない傾向がみられました。睡眠時間は関係ありませんで したが、発症前に疲労感を感じていることが多いようです。おたふくかぜ、はしか、みずぼうそう、じんま疹、胃腸炎、 感冒、高血圧、糖尿病、心疾患の既往が突発性難聴の患者さんに多くみられ、生活習慣病の側面がみられています。 しかし、どのような人が突発性難聴に罹りやすいかという、はっきりとした結論は得られていません。
hearing_check_icon

手軽でかんたん。オンライン聞こえのチェック

ワイデックスの「オンライン聞こえのチェック」を試してみませんか。いくつかの簡単な質問に答えるだけで、あなたの聞こえの状態を知ることができます。
オンライン聞こえのチェック
トップへ